グローバル化が進み地域と世界の結びつきが強くなっている現代、日本の地域社会も世界の一員としての役割を担うことが求められています。地域の学びの拠点としての使命を持つ福知山公立大学の国際センターは、国際的な視野に立った研究・教育活動及び国際交流事業を展開し、地域の国際化に貢献するとともに、日本の地域ならではの独自の視点を世界に向けて発信することを目的として、以下の事業を展開します。

■世界的視野に立ち地域から発信する研究の推進
海外の大学や研究機関との学術交流事業を展開することにより、本学の研究の質を高めるとともに、日本の地域課題やその解決に向けた知見を海外の研究者と共有し、国内外に広く発信する。

■地域と世界を繋ぐ人材の育成
留学プログラムを充実させて学生が国際的な視野を修得する環境を整備するとともに、学生が海外の学生や研究者と交流する機会を提供する。また、海外からの留学生の受入れに向けた制度づくりを行い、日本各地出身の学生と海外の学生が互いに学び合う環境づくりを進める。

■地域の国際交流活動支援
地域の多文化共生事業や国際交流活動に協力するとともに、教員の専門性を生かした多文化共生や外国人支援に関する出張講義や市民向け講演会を行う。

News

第13回英語サロンを実施しました

ついに13回目となった英語サロン。10月からは毎月開催しており、今回は中学生から大人まで、 …

留学体験記①

2022年度夏期・オーストラリア短期留学プログラムは、コロナ禍で世界情勢も不安定な中、円安 …

【終了しました】英語サロンのお知らせ

2023年になって、初開催の英語サロンです。 今回のテーマは、 あなたの国の、ちょっと変わ …